お役立ち情報
【お役立ち情報/日本からの荷物が届かないことについての対策】
最近お客様から「日本からの荷物が届かない」とのご相談が多くなっています。コロナによる渡航規制もあり、駐在員の日本一時帰国が難しいこともあり、日本から個人宛に必要な生活用品を届けてもらうケースが多くなっていて、お荷物の関税関係の問題で荷物が届かず、ご相談をいただくケースがあります。
日本から中国国内の個人へ荷物を郵送する際には、荷物の詳細情報(品名、件数、単価、総額)を正確に、漏れなく申告する必要があります。一般的には、荷物総価値1000元以下に控えるべきであり、荷物総価値1000元以上の場合、日本に送り戻すか、一般貿易取引と取り扱いされ、貨物の通関手続きを通すことになります。荷物総価値1000元以下の場合、税金【行郵税*】が発生します。また、納税金額が50元以下の場合は免除されます。日本からの個人宛郵便物が予定通りに届かない場合は、荷物申告手続きに不備があった、もしくは税金(50元以上)が発生した等の理由で郵送が止まってしまっている可能性があります。実際の弊社がお問い合わせを受けた三つのケースを下記の通りまとめましたので、ご参考にしていただければと思います。ケース①荷物が届かない。【中国郵政】から「納税手続きをしてください」のショートメッセージ通知が来た。(*下記の通り)
原因➡荷物の総価値が1000元以下が、納税金額が50元以上対応方法➡お知らせメールの手続き案内に基づき、対応する。オンラインでは5分で手続きを終了するため、オンラインでの対応をお勧めします。操作手順➡WeChatにて下記の操作手順でご対応ください。登录微信-我-支付-城市服务-政务综合-税务-境外邮件申报缴税-邮件缴税
【お役立ち情報/海外送金について】
『中国から日本にお金を送金するのって難しいんでしょ』という話をよく日本人駐在員の方から伺うことが良くありますが、必要書類が用意できれば、海外送金はそれほど難しくありません。手続きの方法や必要書類を下記の通りご説明いたします。ご帰任時や、日本側でお金が必要になったときには、弊社でサポートすることも可能です。お困りの際は是非お気軽にお声かけください。
【中国銀行における手続き】*日本籍の方が送金する場合*2021年3月時点での内容*中国銀行現代城支店にて確認した内容 1. 提出資料:① 個人所得税納税証明(記録)② 労務契約③ 給料明細④ パスポート⑤ ビザ⑥ 日本にある銀行口座の詳細情報*銀行名、銀行支店住所、口座番号、銀行swiftコード、本人氏名、本人日本住所 2. 手続き料金:200元~410元基本送料:150元変動送料:送金額*0.1%(最低50元~最高260元) 3. 口座入金予定: 手続きから3日~7出勤日後 4. 送金金額制限納税証明と給料明細の手取り給料の総額以内であれば送金可能。 ■納税証明の取得方法1) 税務所を訪問し取得*本人立会不要(他人に委託して、本人と代理人の身分証明書、パスポート原本、委託書(双方署名済み)2) 自然人電子税務局(https://etax.chinatax.gov.cn/)にて取得*2019年以降の納税記録を取得可、2018年以前の納税記録は税務署に行き取得する方法しかない。*外国籍の方には、上記の電子税務局HPを登録する際に、税務所で登記コードを取得する必要あります。取得の際には本人立ち入り不要です。
【スターツ北京ブログ/黄砂到来・・・】
3/15(月)は朝から北京に黄砂が到来し、町の空気が一変しました。下記の写真でも分かるように、視界は悪く、200m先がほぼ見えないぐらいです。今日の北京のPM2.5指数は「448」とかなり悪い状況でした。
2021年3月15日AM8:00頃の北京市内黄砂の影響で視界は悪く、茶色くかすんでいる。2021年3月15日の北京の大気汚染レベルは世界ワースト1
【お役立ち情報/生活水について(浄水器のご紹介)】
中国にご赴任が決まった際に、中国での生活水を気にされる方も多いのではないでしょうか。一般的にどのような対応が必要なのか、下記の通りまとめてみました。弊社では浄水器の設置業者のご紹介も行っております。一部の商品はリース対応も行っているので、ご利用の仕方に合わせてご提案いたします。 ① キッチンの水道水基本飲料水としては利用しません。食材や食器を洗う分には基本的には浄水器は不要。ただし、建物の老朽などによりサビ水が出るケースもあるので、気になる方は浄水器の設置を検討ください。また、飲料水はキッチンの水を利用される方より、ウォーターサーバーを利用される方が圧倒的に多いです。価格も日本より大幅に安いので利用しやすいのも特徴です。 ■ウォーターサーバーについての説明https://kaigai.starts.co.jp/beijing/life/4980
② 洗面所・浴室の水道水そのまま利用される方が大半ですが、皮膚や頭皮が敏感な方や、水道の質を気にされる方は下記のような浄水器を設置される方もいらっしゃいます。 ③ 洗濯機の水道水そのまま利用される方が大半ですが、水道のサビや、水質を気にされて、下記のような洗濯機用の浄水器を設置される方も稀にいらっしゃいます。